水軍メモ
水軍についてのメモ
・船中の四功=船頭・舵取り・手引・山立
┗山立=舵の方向を告げる航海士。潮の流れ暗礁・風の方向などを見定めて舵の方向を告げる役
・浦眼=浦や海辺の地形に詳しい道案内人-[20巻]
・斥候船=または物見船。帆が付いていたり舵が前後に付いていたりと色々仕掛けのある船-[20巻]
・浮き足=足が海の底につかず浮いてしまう歩き方-[20巻]
・立ち足=海の浅い所、浅瀬でしっかり足をついている歩き方-[20巻]
・遠見船=偵察船-[29巻]
・トモ=船尾-[29巻]
・上乗り=商船の警護の為に海賊が乗り込む事。目的地に着いたら『警固料』を貰う-[29巻]
・合図三方=音声合図の太鼓・鐘・法螺貝を扱う者。水夫の中から選ばれる-[40巻]
┗太鼓方=太鼓を打つ者
┗陣鐘方=鐘をつく者
┗法螺貝方=法螺貝を鳴らす者
・船陣武者詞-[40巻]
┗太鼓=味方→打つ 敵→鳴らす
┗法螺貝=味方→立てる 敵→吹く
┗鐘=味方→つく 敵→鳴らす
┗船が引き返す時=味方→舵をなおすorもどる(「かえる」は禁句) 敵=舵を返す-[33巻]
・雁番=一定の時間を決めて乗組員が交替で船の不寝番をする事-[40巻]
・水軍は港に船を停泊させている時夜は特に注意する。海上に見張りの船がいるのは勿論、港に近い山々の頂上にも守備兵がいる-[40巻]
・制法=海の掟-[40巻]
┗夜回り船はそれぞれに合言葉を定めておき、見張り役の前を通る時には組名と名前を名乗って船を進める。疑わしい時には双方合言葉を出して敵か味方かを明らかにする。合言葉が言えなければ即座に攻撃。
・山見=鯨を発見し沖で待機している船に指揮命令を下す参謀本部。鯨・潮流・浅瀬・暗礁を知り尽くしていなければならない-[44巻]
・こませ=魚を寄せるための撒餌-[44巻]
・船の上で『帰る』と言ってはいけない。『船がひっくりかえる』につながる。
こういう場合は『もどる』と言う-[絵本より]
・『水入りいな飛び(すいりいなとび)』水中から素早く水の上へ飛び出す術。
舳丸が教えてくれるよ-[絵本より]
・義丸←鬼蜘蛛丸『ヨシ』『ヨシ丸』-[29巻]
←第三協栄丸『義丸』-[40巻]
・舳丸←航『舳丸の兄き』-[44巻]
←網問『舳丸の兄き』-[44巻]
←義丸『舳丸』-[44巻]
・重←第三協栄丸『シゲ』-[29巻]『重』-[44巻]
←網問『重』-[44巻]
・蜉蝣←白南風丸『蜉蝣の兄キ』-[50巻]
・疾風←間切『疾風兄ィ』-[44巻]
←蜉蝣『疾風』-[40巻]
←第三協栄丸『疾風』-[33巻]
・東南風←第三協栄丸『東南風』-[40巻]
・網問←航『網問』-[50巻]
・重→舳丸(敬語)
・義丸→鬼蜘蛛丸(敬語)
・網問→鬼蜘蛛丸(敬語)
・船中の四功=船頭・舵取り・手引・山立
┗山立=舵の方向を告げる航海士。潮の流れ暗礁・風の方向などを見定めて舵の方向を告げる役
・浦眼=浦や海辺の地形に詳しい道案内人-[20巻]
・斥候船=または物見船。帆が付いていたり舵が前後に付いていたりと色々仕掛けのある船-[20巻]
・浮き足=足が海の底につかず浮いてしまう歩き方-[20巻]
・立ち足=海の浅い所、浅瀬でしっかり足をついている歩き方-[20巻]
・遠見船=偵察船-[29巻]
・トモ=船尾-[29巻]
・上乗り=商船の警護の為に海賊が乗り込む事。目的地に着いたら『警固料』を貰う-[29巻]
・合図三方=音声合図の太鼓・鐘・法螺貝を扱う者。水夫の中から選ばれる-[40巻]
┗太鼓方=太鼓を打つ者
┗陣鐘方=鐘をつく者
┗法螺貝方=法螺貝を鳴らす者
・船陣武者詞-[40巻]
┗太鼓=味方→打つ 敵→鳴らす
┗法螺貝=味方→立てる 敵→吹く
┗鐘=味方→つく 敵→鳴らす
┗船が引き返す時=味方→舵をなおすorもどる(「かえる」は禁句) 敵=舵を返す-[33巻]
・雁番=一定の時間を決めて乗組員が交替で船の不寝番をする事-[40巻]
・水軍は港に船を停泊させている時夜は特に注意する。海上に見張りの船がいるのは勿論、港に近い山々の頂上にも守備兵がいる-[40巻]
・制法=海の掟-[40巻]
┗夜回り船はそれぞれに合言葉を定めておき、見張り役の前を通る時には組名と名前を名乗って船を進める。疑わしい時には双方合言葉を出して敵か味方かを明らかにする。合言葉が言えなければ即座に攻撃。
・山見=鯨を発見し沖で待機している船に指揮命令を下す参謀本部。鯨・潮流・浅瀬・暗礁を知り尽くしていなければならない-[44巻]
・こませ=魚を寄せるための撒餌-[44巻]
・船の上で『帰る』と言ってはいけない。『船がひっくりかえる』につながる。
こういう場合は『もどる』と言う-[絵本より]
・『水入りいな飛び(すいりいなとび)』水中から素早く水の上へ飛び出す術。
舳丸が教えてくれるよ-[絵本より]
・義丸←鬼蜘蛛丸『ヨシ』『ヨシ丸』-[29巻]
←第三協栄丸『義丸』-[40巻]
・舳丸←航『舳丸の兄き』-[44巻]
←網問『舳丸の兄き』-[44巻]
←義丸『舳丸』-[44巻]
・重←第三協栄丸『シゲ』-[29巻]『重』-[44巻]
←網問『重』-[44巻]
・蜉蝣←白南風丸『蜉蝣の兄キ』-[50巻]
・疾風←間切『疾風兄ィ』-[44巻]
←蜉蝣『疾風』-[40巻]
←第三協栄丸『疾風』-[33巻]
・東南風←第三協栄丸『東南風』-[40巻]
・網問←航『網問』-[50巻]
・重→舳丸(敬語)
・義丸→鬼蜘蛛丸(敬語)
・網問→鬼蜘蛛丸(敬語)
PR
info
イベント参加予定
・3/27 忍FES.8 [4号館 F-55b:きくじん]
・4/10 十忍十色 十六の巻 [申し込み済み]
・3/27 忍FES.8 [4号館 F-55b:きくじん]
・4/10 十忍十色 十六の巻 [申し込み済み]